アクセスいただきありがとうございます。ブログ管理人の塾長です。
「中学生の息子/娘がいて、普段は他の塾に通わせてて、夏期講習だけ違う塾に行かせようと思ってるんだけど、それってできる?」
「中学生の息子/娘がいて、普段は他の塾に行ってるんだけど、夏期講習だけいつもと違う塾に行かせようと思ってて、そんな中学生って多い? どんな子におすすめ?」
「中学生の息子/娘がいて、普段は他の塾に行ってるんだけど、夏期講習だけ違う塾に行かせようと思ってて、それって効果ある?」
こんな疑問を持たれている中学生の保護者様もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はそんあ疑問にお答えします。
この記事を読めば、夏期講習だけ違う塾に行くのはアリなのか、そういう中学生は多いのか、どんな子におすすめか、効果はあるのか、すべてわかります。
夏期講習だけ違う塾に行くのはアリだが、今通っている塾のカリキュラムと違うことがあるので、そこだけはよく確認してください
夏期講習だけ違う塾に行くのは、もちろんアリです。大手塾や小さな個人塾、個別指導塾で面談をしていても、そういった方は例年いらっしゃいます。ただし、あなたが今通っている塾のカリキュラムと、夏のカリキュラムがどう違っていて、どういう目的を持って夏期講習だけ違う塾に通わせたいのか、そこが重要です。それを次章以降で解説していきます。
夏期講習だけ違う塾に行く中学生は、少数派だが存在する/どんな中学生におすすめか
夏期講習だけ違う塾に行く中学生は、例年少数ですがいらっしゃいます。タイプ別に考えていきます。
普段の塾だと物足りないと感じているため、夏期講習だけ大手進学塾に行く
これが一番おすすめのパターンです。ここで大手集団塾に通っているお子様達のレベルに刺激を受けることで、お子様のモチベーションや視線が上がり、高校受験や大学受験に好影響を及ぼすことは間違いありません。このケースが経験上一番成功例が多いです。大手集団指導塾に行くのがおすすめです。
普段の塾で苦手な科目がおろそかになってしまっているため、夏期講習だけ違う塾でそこを補強する
これもおすすめです。基本的に今通っている塾のカリキュラムのペースを守りつつ、他の塾に通いたいパターンですね。他の塾で苦手科目を補強して、本命の塾についていけるようにする、というパターンです。大手個別指導塾や大手家庭教師センターにお願いして家庭教師さんに指導してもらうのがおすすめです。
得意科目をもっと得意にするため、夏期講習だけ違う塾で得意科目を伸ばす
これもおすすめです。特に、高校受験でも難関私立高校の英語(早慶など)は非常に難しいですから、夏だけ英語専門塾の特別特訓みたいな講座に通って、さらに伸ばす、というのはおすすめですね。知る人ぞ知る英語専門塾や、大手個別指導塾がおすすめです。
今通っている塾で成績が上がらないから、夏期講習だけ違う塾に通ってみて他の塾はどんなものか確かめてみる
このパターンはあまりおすすめできません。今通っている塾で、全くついていけない、というなら話は別ですが、なんとなく、成績が上がっていないからといって転塾すると失敗します。転塾したけど、結局成績が上がらなかったというのはよく聞く話です。ですから、私は基本的に転塾はおすすめしていません。なぜならその塾のカリキュラムがあり、カリキュラム通りにやっていけば例年成果が上がっている塾なら、あなたのお子様にもきちんと成果が出るはずだからです。ただし、塾のスタッフが「成績が上がらない」と伝えても全然真剣に取り合ってくれないとか、あるいはお子様が全く宿題もやらないし、塾にも行かない、というような場合は、一度塾替えを検討されるのもありかなと思います。そのための第一ステップとして夏期講習だけ違う塾に通うということですね。
塾の選び方のコツは以下の記事で解説していますので、そちらもご覧ください。
まとめ
今回は夏期講習だけ違う塾に通う効果について解説しました。
結論としては、夏期講習だけ違う塾に通うのは、全然アリで、効果もあるが、どんな塾にどんな目的で通うのかがポイントになる、でした。
お役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント