アクセスいただきありがとうございます。ブログ管理人の塾長と申します。
「塾に子供を通わせたいけど、実際のところどれくらいの費用がかかるのかわからない」
「塾に資料請求してみたけど、結局どれくらいの費用が年間必要なのか資料だけではわからない」
「直接塾の校舎に行って費用のことに関して聞いてみたけど、イマイチ要領の得ない回答をされた」
「他のサイトで料金の相場を見ても、文科省のデータや塾のwebサイトのデータから引っ張ってきたデータを貼り付けているだけで、結局いくらかかるか本当のところがわからないしデータだけでは信用できない」
「校舎に行って料金を確かめたいけど、忙しくて行けないし、ざっくりとで良いのでどれくらいかかるか知りたい」
こういったお悩みを持ちの中学生の保護者様は多いのではないでしょうか?
今回はそういったお悩みを解決します。
この記事を読めば、大手集団塾(市進学院、栄光ゼミナール、Z会進学教室、STEP、河合塾wings等)に通うと、いつにどの程度のお金がかかるのか、年間でどれくらいのお金がかかるのか、わかるようになります。
中学生の塾代/費用は1年間のどのタイミングでかかってくるのか?
塾の費用がかかるタイミングは以下です。
塾を3科目、あるいは5科目のセットで取ると想定した場合です。
1、入塾金(10,000円〜20,000円) 初めの1回
2、基本授業料(25,000円〜50,000円程度 1年生〜3年生) 基本は毎月だが、夏期講習のある8月は払う必要もない塾もある
3、テスト代(3,500円〜4,500円程度) 毎月のところが多い
4、テキスト代(1科目につき3,000円〜5,000円程度) 1学期に1回程度
5、オプション講座の授業料 (1万円程度) 都度 特進クラスや3年生の講座でオプションなので必ずしも取る必要はない
6、春期講習費用(25,000円程度〜50,000円程度) 3月あるいは4月に1回
7、夏期講習費用(30,000円程度〜200,000円程度) 1年生で3科目程度であれば3万円でいいですが、3年生の夏期講習となると桁が一つ違います。10万円〜20万円程度になります。塾としては夏期講習が稼ぎ時、ということになりますね。 7月あるいは8月に1回
8、冬期講習費用(25,000円程度〜50,000円程度) 12月あるいは1月に1回
9、年会費(2,000円程度) 1年に1回 かかる塾とかからない塾があります。
10、システム使用料(3,000円程度) 1月に1回 かかる塾とかからない塾があります。
ざっとこんなところだと思います。
中学生の塾代/費用の時期別/学年別3年間シミュレーション(春期講習の費用/夏期講習の費用/冬期講習の費用も網羅)
では実際に何月にどれくらいの費用がかかって、1年生、2年生、3年生の各学年でどれくらいの費用がかかるのか、シミュレーションしてみたいと思います。
中学1年生から入塾する場合(中1の授業は小学6年生の卒業前の3月から始まる塾が多いです)、どれくらいの費用が月々かかってくるのか、5科目セットで中1の3月に入学し、フルセットで取ることを想定してシミュレーションしてみました。
尚、春期講習、夏期講習、冬期講習、オプション講座の引き落とし時期等は違うこともあるのであらかじめご了承くださいませ。
大手集団塾の平均くらいの金額だと想定しています。
学年/月 | 月別費用 | 授業料 | テスト費用 | テキスト費用 | 講習(春/夏/冬)費用 | 入塾金/オプション講座等 |
中1(小6)/3月 | ¥90,000 | ¥30,000 | ¥0 | ¥15,000 | ¥30,000 | ¥15,000 |
中1/4月 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中1/5月 | ¥33,500 | ¥30,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中1/6月 | ¥33,500 | ¥30,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中1/7月 | ¥33,500 | ¥30,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中1/8月 | ¥53,500 | ¥0 | ¥3,500 | ¥0 | ¥50,000 | ¥0 |
中1/9月 | ¥48,500 | ¥30,000 | ¥3,500 | ¥15,000 | ¥0 | ¥0 |
中1/10月 | ¥33,500 | ¥30,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中1/11月 | ¥33,500 | ¥30,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中1/12月 | ¥63,500 | ¥30,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥30,000 | ¥0 |
中1/1月 | ¥33,500 | ¥30,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中1/2月 | ¥33,500 | ¥30,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中2(中1)/3月 | ¥85,000 | ¥40,000 | ¥0 | ¥15,000 | ¥30,000 | ¥0 |
中2/4月 | ¥43,500 | ¥40,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中2/5月 | ¥43,500 | ¥40,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中2/6月 | ¥43,500 | ¥40,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中2/7月 | ¥43,500 | ¥40,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中2/8月 | ¥113,500 | ¥40,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥70,000 | ¥0 |
中2/9月 | ¥58,500 | ¥40,000 | ¥3,500 | ¥15,000 | ¥0 | ¥0 |
中2/10月 | ¥43,500 | ¥40,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中2/11月 | ¥43,500 | ¥40,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中2/12月 | ¥93,500 | ¥40,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥50,000 | ¥0 |
中2/1月 | ¥43,500 | ¥40,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中2/2月 | ¥43,500 | ¥40,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中3(中2)/3月 | ¥100,000 | ¥50,000 | ¥0 | ¥0 | ¥50,000 | ¥0 |
中3/4月 | ¥73,500 | ¥50,000 | ¥3,500 | ¥20,000 | ¥0 | ¥0 |
中3/5月 | ¥53,500 | ¥50,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中3/6月 | ¥53,500 | ¥50,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中3/7月 | ¥53,500 | ¥50,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
中3/8月 | ¥153,500 | ¥0 | ¥3,500 | ¥0 | ¥150,000 | ¥0 |
中3/9月 | ¥83,500 | ¥50,000 | ¥3,500 | ¥20,000 | ¥0 | ¥10,000 |
中3/10月 | ¥63,500 | ¥50,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥10,000 |
中3/11月 | ¥63,500 | ¥50,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥0 | ¥10,000 |
中3/12月 | ¥163,500 | ¥50,000 | ¥3,500 | ¥0 | ¥100,000 | ¥10,000 |
中3/1月 | ¥80,000 | ¥50,000 | ¥0 | ¥20,000 | ¥0 | ¥10,000 |
中3/2月 | ¥10,000 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥10,000 |
中1で年間 520,000円
中2で年間 698,500円
中3で年間 951,500円
中1〜中3の3年間で 2,170,000円
かかるということになりました。国産の乗用車が買えちゃいますね。
なぜ中学生の塾代/費用はこんなにも高いのか?安い塾と高い塾で何が違うのか?
ズバリ、人件費が違います。人件費にお金をかけているところは価格も高いです。
経済学ではトレードオフという言葉を使いますが、価格の安さをとればサービスの質は落ちるし、価格の高さをとればサービスの質は上がります。
もっと具体的に言うと、
費用が高い塾はしっかりとフリーランスの腕利きのプロ講師を雇っているので、しかもプロ講師は専門科目だけ教えているという場合が多いので、料金が高い。
費用が低い塾は社員講師やアルバイトの大学生講師を雇っていて、しかも複数科目を教えているので、料金が安い。
ということになります。
ですが、この点は前回の記事(リンク)でお伝えしたポイントを満たせる塾であれば、費用が安い方の塾でも大丈夫だと思います。あくまで保護者様が何を重視するかという問題です。
こちらの記事では、具体的におすすめの塾を紹介していますのでこちらもぜひご覧ください。
英語だけで塾に通わせたいと思われていて、安い塾をお求めならネット英語塾エンリッチ(当塾)がおすすめです。月々の料金は授業料しかかかりません。初月無料。中1は月5,950円、中2は月6,900円、中3は月7,850円が授業料です。テキスト代、単語帳は無料です。中3は夏期講習も無料になります。Zoomを使った双方向のオンライン授業を提供する中学生向けの英語塾です。以下で詳しい概要をご覧になれます。

中学生の塾代を安くするには?
保護者様が以前その塾に通っていたとか、お子様の兄弟姉妹が通われていたとか、お子様のお友達が通われていたりする塾だと、入塾金が安くなります。
また、講習会の料金は、講習会だけ受けるお子様より普段の授業に通塾されているお子様の料金の方が安くなります。
さらに、講習会前には無料体験授業キャンペーン等が実施される場合が多いので、そちらにご参加になった上で講習会を受けると安くなることがあります。
「塾に入るのはまだ早いかな?」とか「塾に入りたいけどまだ費用を抑えたい」とか「部活があるので3年生の夏までは入塾できない」といった方は3年生になるまでは通信教育を使うというのも1つの方法だと思います。
そういった場合にオススメなのがZ会進学教室という難関高校向け受験指導塾もグループ会社に持っているZ会グループのZ会の通信教育です。学習量が確保できます。特に難関大学を目指される方におすすめです。
Z会の評判・口コミは以下の記事でご覧ください。
以下の記事では、ランキング形式でおすすめの通信教育を紹介しています。
また、以下の記事でもおすすめの通信教育を比較しています。
高校受験は塾なしで通信教育だけで大丈夫かどうかは以下の記事をご覧ください。
まとめ
塾の費用は中1で50万円程度、中2で70万円程度、中3で100万円程度かかるということになりました。
(注:あくまでシミュレーションなので、本当の料金は通いたい塾にお問い合わせいただき、ご確認ください)
お役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント