アクセスいただきありがとうございます。塾の先生をやっている塾長です。
「塾も通信教育もなしで自分のペースでガンガン勉強して難関高校に合格したい」
「自分は英語は得意だから塾の授業とかでゆっくりやるより自習でガンガン取り組みたい」
「近くに塾がないし、通信教育も面倒だから、自分一人で勉強したい」
こういった中学生も少なからずいるのではないでしょうか?
今回はそういった中学生に向けて、塾なし通信教育なしで難関高校に受かるための、参考書を主に使った最強の勉強法をお伝えします。
英語の勉強の順番は英単語と英文法を同時並行でやり、最後に長文読解・リスニング・英作文をやる
英語の学習は、まず英単語と英文法を覚えるところから始まります。その二つをある程度マスターしてから、それらの知識を組み合わせて問題を解いていく長文読解やリスニング、さらにいうと英作文対策に取り組んでいきます。
これらの学習を塾に通っている中学生は塾に通っているだけで勝手にマスターできるようにカリキュラムが組まれています。ですから、もしあなたが塾に通われていない中学生である場合は、自分でマスターしていかなければなりません。
具体的に参考書・アプリを組み合わせた最強の英語勉強法を解説
まずは英単語を覚えるところからです。
下の記事で紹介している英単語帳をどれか1つ買って覚えましょう。
次に英文法を覚えます。
英文法に関しては次の2つのうちどちらかを選んで買ってやるのが良いでしょう。
①『高校入試 合格でる順 英語 四訂版』旺文社 編
![]() |
新品価格 |

②『高校入試合格BON!英語―参考書&問題集 (高校入試合格BON! 1)』 学研教育出版
![]() |
高校入試合格BON!英語―参考書&問題集 (高校入試合格BON! 1) 新品価格 |

これらの参考書は文法項目ごとによくまとまっていて、問題の数も多すぎず少なすぎずで、取り組みやすいです。
ちなみに、英文法の問題集は当塾(ネット英語塾エンリッチ)が無料で配布しています。以下のページからダウンロードして苦手な文法を勉強してみてください。
そうして英単語と英文法を中1〜中3の夏休み辺りまでに覚えます。
そして、中3の夏休みの後半(8月後半)辺りからようやく応用的な問題を解いていきます。
難関高校を目指さない人は、英単語と英文法が終われば志望校の過去問を解いていけば良いかなと思いますが、難関高校を目指される中学生は次の問題集に取り組みましょう。
『最高水準問題集 高校入試 英語 (シグマベスト)』 文英堂 編
![]() |
新品価格 |

難関高校を受験したことがある人や、塾関係者によく知られている、知る人ぞ知る最高レベルの問題集です。
こちらの問題集は、英文法の知識を確かめる問題や、長文読解の問題が非常によくまとまっています。リスニングの問題もあります。難関高校を目指される場合は、この問題集を取り組みつつ、過去問も一緒に解いていくと良いでしょう。
リスニング対策に関しては、英検3級程度のリスニング問題を毎日解いていくのが良いと思います。問題集を買ってやるのも良いですが、以下の無料アプリでスマホで学習するのが良いかと思います。
『英検リスニングマスター 3級』 WAO CORPORATION

また、リスニング対策に関しては、より詳しくこちらの記事でも解説していますのでご覧ください。
さて、英単語・英文法・長文読解・リスニングに関して話してきました。最後の英作文対策ですが、これに関してはよほど余裕がある人や、やる気がある人だけ取り組みましょう。そして残念なことに、英作文だけは自学自習だけではどうにもなりません。これに関してはやはり先生や英語がわかる人に添削してもらわなければ技術も向上していかないのです。
実は最高水準問題集にも英作文の問題がついています。ですが、これに関してはやはり指導者について、実際に自分が書いた作文を添削してもらうことをおすすめします。
もし塾なしでいきたいのであれば、これに関してだけは通信教育を利用しましょう。
以下の記事ではおすすめの通信教育をランキング形式で紹介しています。
以下の記事ではおすすめの通信教育3つを紹介しています。
まとめ
今回は難関高校を塾なし、通信教育なしで受ける場合の英語の勉強法を解説しました。
結論としては、英単語・英文法・長文読解・リスニングを鍛え、余裕があれば英作文は通信教育で添削してもらってやる、でした。
お役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント