アクセスいただきありがとうございます。ブログ管理人で塾講師をやっています塾長と申します。
「中学生の息子/娘がいて、良い塾に子供を入れたいんだけど、良い塾の探し方を教えて」
「中学生の息子/娘がいて、そろそろ塾に入れたいんだけど、悪い塾に子供を入れたくないから良い塾の探し方を詳しい人に教えてほしい」
このような思いを抱かれている中学生の保護者様も多いのではないでしょうか?
今回はそんなあなたのご要望にお応えします。
この記事を読めば、良い塾の探し方、悪い塾の見極め方、両方わかり、塾選びでの失敗を避けられます。
塾の探し方【中学生】の最初の一歩
塾の探し方のはじめの一歩を説明していきます。
お友達にきく
まずは信用できるママ友やパパ友に良い塾が近くにあるかどうかお聞きになってみてください。やはり、生の口コミが一番信用できますからね。
インターネットで近隣の塾を検索し、リストアップする
GoogleやYahoo!で近隣の塾を検索して、良さそうな塾をリストアップしてみてください。塾が多すぎる場合は、自分の中で塾探しの優先順位(家から近い/大手塾で合格実績が良い/丁寧に指導してくれる等)を決めてリストアップしてみると良いですね。
塾選びの口コミサイトで評判を見る
塾選びの口コミサイトで評判を見るのも良いと思います。定番は塾ナビです。塾ナビの口コミを見ておけば、まずそこまで間違いはないでしょう。
塾に詳しい人におすすめの塾を聞く
塾に詳しい人とは私のことです(笑)
大手から個人経営の塾まで、集団から個別まで、すべて経験していて、なおかつ講師とスタッフ両方経験していますからね。なかなか私のように転々として色々なスタイルの塾を知っている方も少ないと思います。
以下の記事で中学生向けのおすすめの塾を紹介しています。
また、以下の記事で、塾を決める時のポイントを解説しています。
とにかく直接聞きたい、という方は、以下の記事からお気軽にお問い合わせください。
塾の探し方【中学生】本番
良さそうな塾をいくつかリストアップしたらいよいよ本番です。口コミや評判を聞いただけでは、本当にその塾が良いのかどうかはわかりませんからね。
塾に実際に問い合わせて担当者の話を聞く
塾に実際にお問い合わせしていただいて、担当者に話を聞いてみてください。良い塾の特徴を3章で説明しますが、担当者が通り一遍の機械のような応答しかできないようであれば、あまり期待はできませんね。
良いなと思った塾に実際に訪問し、お子様に無料体験授業を受けてもらう
問い合わせした中で良さそうだった塾には実際に訪問してみてください。また、お子様には無料体験授業を受けさせてみてください。やはり実際に塾に訪問してみないとわからないこともたくさんあります。
お子様とあなたの目的に照らし合わせ、目的に合致していて、なおかつ良い塾の特徴を持っている塾に入塾する
何個か塾に訪問して、あなたとお子様の通塾の目的に合致していて、なおかつ信用おけそうな塾に入塾してみてください。
良い塾の特徴
それでは、どういった塾が良い塾なのかについて説明していきます。こういった特徴を持つ塾を探してくださいね。
校舎内のスタッフ同士が仲が良い
校舎内のスタッフ同士の仲が良いと、生徒の精神も安定します。安心して勉強する環境ができますからね。
通り一遍の自塾のシステムの説明だけでなく成績の上げ方や受験情報まで踏み込んで話せるスタッフがいる
やはり、塾のシステムだけではなくて、受験のことや、成績の上げ方などまで踏み込んで話せるスタッフがいる塾は良い塾ですね。
授業がわかりやすく、双方向のコミュニケーションが成り立つ講師がいる
これは当然ですが、特に重要なのはコミュニケーションが取れる講師かどうかです。一方的に持論をたれてくるような講師には要注意です。
生徒たちが自習室で静かに自習している
生徒たちが自習室で静かに自習していれば、あなたのお子様が入塾しても静かに自習せざるを得ませんからね。この点も重要です。
悪い塾の特徴
それでは、こんな特徴を持つ塾には入らないようにしてくださいね、という塾の特徴を紹介していきます。
校舎内の雰囲気がギスギスしている
校舎内の雰囲気がギスギスしていては生徒も安心して勉強できません。ビクビクしてばかりで勉強どころではなくなります。
中学生がうるさいのに注意しない/講師やスタッフが主導権を握れていない
中学生がうるさくしているのに全然注意しない校舎は要注意です。そういった塾はやんちゃな生徒が主導権を握っているので、授業が成り立っていない場合があります。やはり大人がボスになっていない塾はダメですね。
校舎内が汚い
これは当然で、論外ですね。
授業が講師からの一方通行で、生徒とのやり取りが少ない
これは先ほどの良い塾の特徴と反対です。ダメな塾講師は、自分の持論を押し付けるばかりで、生徒とのコミュニケーションが成り立ちません。当然、わからないところも講師に聞きづらく、生徒の成績も上がりづらいです。
まとめ
今回は、中学生の良い塾の探し方について解説しました。
結論としては、口コミや評判を聞いて、その後に実際に塾に問い合わせたり訪問して、自分の目で確かめる、でした。
お役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。