アクセスいただきありがとうございます。ブログ管理人の塾長です。
「子供が中学生になったら塾に通わせたいけど、夜遅くなると心配」
「子供が中学生になったら部活もあるから塾に通わせるのは難しいかしら?」
「子供の睡眠時間が心配で塾に通わせたらどうなるの?」
このような疑問を持った中学生の保護者様は多いのではないでしょうか?
今回はこういった疑問にお答えします。
この記事を読めば、ご自身のお子様を塾に通わせた場合の時間の使い方がわかります。
一般的な塾の授業の開始時間と終了時間
一般的に、集団塾は中学校の部活や課外活動が終わる時間の1〜2時間後から授業を開始します。ですから、開始は早くても18時、一般的なのは19時、遅くても20時あたりに開始することになります。そして終わりは20時30分〜21時50分までバラツキがあると思います。これも一般的には21時以降に終わることが多いでしょう。
そうなってくると、塾がご自宅の近くにあることが重要になってくるのですね。帰りが23時とかになると、そこからお風呂に入って宿題をやって就寝するのが24時などになってしまいますから。
どこの塾でも、入室時と退室時にICカードを通して、保護者様に入室時間と退室時間を知らせるシステムが導入されていると思いますから、それによってお子様の状況を把握することができます。「塾に行ってくる」と行ってどこかをフラついてサボることができないようになっています。
平日に授業がある塾が多いですが、土日に塾がある塾もあります。これは考え方の違いですが、「平日夜遅くまで塾に通わせたくない」という方は土日で授業を取られます。「土日にサッカーや野球のクラブチームでの活動があるので平日に授業を受けたい」という方は夜遅くまでやるとしても平日に授業を取られます。後者の方は多いです。
宿題にかかる時間は各科目あたり1〜2時間程度でしょう。そして通塾日数は週に2〜4日程度でしょう。
1週間のスケジュールの簡易シミュレーション
平日に部活、土日にも野球をやっている活発な野球少年のAくんのケース
時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
7時 | 起床 | 起床 | 起床 | 起床 | 起床 | 起床 | 起床 |
8時 | 登校 | 登校 | 登校 | 登校 | 登校 | 野球 | 野球 |
9時 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 野球 | 野球 |
10時 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 野球 | 野球 |
11時 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 野球 | 野球 |
12時 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 野球 | 野球 |
13時 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 野球 | 野球 |
14時 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 野球 | 野球 |
15時 | 部活 | 部活 | 部活 | 部活 | 部活 | 野球 | 野球 |
16時 | 部活 | 部活 | 部活 | 部活 | 部活 | 野球 | 野球 |
17時 | 部活 | 帰宅+通塾準備 | 部活 | 帰宅+通塾準備 | 部活 | 野球 | 野球 |
18時 | 帰宅 | 通塾+塾の授業 | 帰宅 | 通塾+塾の授業 | 帰宅 | 野球 | 野球 |
19時 | 野球の練習 | 塾の授業 | 野球の練習 | 塾の授業 | 野球の練習 | 帰宅 | 帰宅 |
20時 | 食事+入浴 | 塾の授業 | 食事+入浴 | 塾の授業 | 食事+入浴 | 食事+入浴 | 食事+入浴 |
21時 | 家庭学習 | 帰宅 | 家庭学習 | 帰宅 | 家庭学習 | 家庭学習 | 家庭学習 |
22時 | 家庭学習 | 食事+入浴 | 家庭学習 | 食事+入浴 | 家庭学習 | 家庭学習 | 家庭学習 |
23時 | 家庭学習 | 家庭学習 | 家庭学習 | 家庭学習 | 家庭学習 | 家庭学習 | 家庭学習 |
24時 | 就寝 | 就寝 | 就寝 | 就寝 | 就寝 | 就寝 | 就寝 |
平日に部活、土日は比較的何もなく、難関高校を虎視眈々と狙っているBさんのケース
時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
7時 | 起床 | 起床 | 起床 | 起床 | 起床 | 起床 | 起床 |
8時 | 登校 | 登校 | 登校 | 登校 | 登校 | 家庭学習 | 家庭学習 |
9時 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 遊ぶ | 遊ぶ |
10時 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 遊ぶ | 遊ぶ |
11時 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 遊ぶ | 遊ぶ |
12時 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 遊ぶ | 遊ぶ |
13時 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 遊ぶ | 家庭学習 |
14時 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 学校の授業 | 遊ぶ | 家庭学習 |
15時 | 部活 | 部活 | 部活 | 部活 | 部活 | 遊ぶ | 家庭学習 |
16時 | 部活 | 部活 | 部活 | 部活 | 部活 | 遊ぶ | 遊ぶ |
17時 | 部活 | 帰宅+通塾準備 | 部活 | 帰宅+通塾準備 | 部活 | 家の手伝い | 家の手伝い |
18時 | 帰宅 | 通塾+塾の授業 | 帰宅 | 通塾+塾の授業 | 帰宅 | 家の手伝い | 家の手伝い |
19時 | 食事+入浴 | 塾の授業 | 食事+入浴 | 塾の授業 | 食事+入浴 | 家庭学習 | 家庭学習 |
20時 | 家庭学習 | 塾の授業 | 家庭学習 | 塾の授業 | 家庭学習 | 食事+入浴 | 食事+入浴 |
21時 | 家庭学習 | 帰宅 | 家庭学習 | 帰宅 | 家庭学習 | 家庭学習 | 家庭学習 |
22時 | 家庭学習 | 食事+入浴 | 家庭学習 | 食事+入浴 | 家庭学習 | 家庭学習 | 家庭学習 |
23時 | ゆっくりする | 家庭学習 | ゆっくりする | 家庭学習 | ゆっくりする | ゆっくりする | ゆっくりする |
24時 | 就寝 | 就寝 | 就寝 | 就寝 | 就寝 | 就寝 | 就寝 |
どちらのケースも睡眠時間7時間程度は最低でも確保できそうですね。
まとめ
今回は中学生が通塾した場合にどんな時間の使い方になるのか解説しました。
通塾させたとしても、睡眠時間はしっかりと確保できる、というのがお分かりいただけたのではないでしょうか。
お役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント