アクセスいただきありがとうございます。ブログ管理人の塾長です。
「社会人で中学数学を学び直したいんだけど、どこから手をつけていいかわからない」
「仕事で必要になったから数学を学び直したい」
「社会人になってから数学に興味を持ち始めたので、数学を学び直したい」
「子供(息子/娘)が中学生になるから宿題を見るためにも中学数学を学び直したい」
こういった思いを持たれている社会人の方も少なくないのではないでしょうか?
今回はこういった方向けに解説していきます。
この記事を読めば、中学数学学び直しのコツがわかります。
社会人の数学学び直しは、中学三年間の内容がまとまっている問題集を解くのがコツ
社会人の方であれば、中学生の頃よりも理解力が高くなっていますし、あまり本格的に学び直しに取り組んでいる時間もないと思いますから、中学三年間の内容がまるっとまとまっている問題集に取り組むと良いかと思います。
やはり数学は問題を自分で解いていく過程を経ることでしか実力がついていかないので、読むだけの参考書でなく、問題を解くことに重点を置いている参考書に取り組むべきだと考えます。
特に、二次関数や図形の応用問題ともなると、実際に自分の手を動かして考えてみることが大切です。数学に関していえば、考えることと問題を解くことはイコールだと思います。
そういったことを考えると、中学三年間の数学学び直しの教科書も、中学三年生が高校受験対策で取り組むべき問題集と同じ、ということになります。
次の2つのうちどちらかを購入して取り組まれるのが良いと思います。
①『高校入試 合格でる順 数学 四訂版』旺文社編

②『高校入試合格BON!数学―参考書&問題集 (高校入試合格BON! 2)』 学研教育出版

スタディサプリの動画授業を見て、わからないところだけ隙間時間で動画で学習
それでも自分で取り組むだけではどうしてもわからないところが出てくると思います。そういった時にはスタディサプリの中学講座を見て学習しましょう。動画だけなら月額1,980円で中学三年間の全単元の動画が何度でも見放題です。
「問題集に取り組むのはちょっと億劫」という社会人の方であっても、動画を見るだけであれば取っ掛かりとしては取り組みやすいと思います。まずは無料体験してみましょう。1コマ15分の動画なので、通勤時間や隙間時間でもサクッと見れます。
まとめ
今回は社会人の数学学び直しのコツを解説しました。
結論としては、数学学び直しは、スタディサプリの動画を隙間時間に見つつ、中学三年間の内容がまとまった中3向けの参考書を買って問題を解くのが良い、でした。
お役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント