アクセスいただきありがとうございます。ブログ管理人で塾講師をやっています講師Tと申します。
「中学生の息子/娘がいて、今は塾に通っているのだけど、わからないところがあるので、スタディサプリを併用してわからないところを補強しようと思ってます。そういう中学生っている?」
「中学生の息子/娘がいて、今はスタディサプリをやらせてるのだけど、スタディサプリだけじゃ効果が薄いかなと考えていて。塾と併用するのは効果ある?」
このような疑問を抱かれている中学生の保護者様も少なくないのではないでしょうか?
今回はそんなあなたの疑問にお答えします。
この記事を読めば、スタディサプリと塾を併用している中学生は多いのか、効果はあるのか、勉強法のコツとあわせてすべてわかります。
今回の記事は、日本女子大学教授で京大卒認知心理学者の竹内龍人教授が書かれた『進化する勉強法』誠文堂新光社 から一部考えをお借りしています。
(サムネイル:huoadg5888によるPixabayからの画像)
スタディサプリと塾の併用【中学生/高校受験】をしている人は多い?
スタディサプリと塾を併用している中学生は少なくないです。
特に集団塾では、塾の授業がどんどん進んでしまうこともあって、予習復習をしっかりやらないと付いていけなくなる生徒様も出てきます。そんな時の予習復習用動画授業として、スタディサプリを使っている生徒様は少なくないです。
とは言っても、まだそこまで人数として多くはないですが、今後はそういう生徒様が増えていくのではないか、と予想しています。
スタディサプリと塾の併用【中学生/高校受験】は効果ある?
スタディサプリ中学講座は、5教科4万本以上のわかりやすい動画授業がスマホやタブレット、P Cから何度でも見放題の通信教育サービスです。
動画授業とPDFファイルのテキストが付いたベーシックコースなら、月額1,980円(税抜き)だけで済みます。
また、現役大学生コーチが学習計画を立ててくれたり、質問や相談ができる個別指導コースは、月額9,800円(税抜き)です。このサービスは、塾と併用する場合は必要ないですね。塾のスタッフや講師に相談すれば良いですから。
スタディサプリと塾の併用は効果があります。以下、スタディサプリと塾の併用の効果について解説していきます。
スタディサプリは塾の予習復習に使える
認知心理学者の竹内教授もおっしゃっていますが、学習の基本は、一度勉強したことを何度も間隔を空けて復習することです。その基本を考えたときに、学校や塾でやったところを、また違った角度からスタディサプリの授業で復習すれば、さらに学習したことが定着しやすくなりますね。
長期休み(春休み/夏休み/冬休み)に苦手なところを克服するために使える
長期休みには、塾の講習会もあります。ただ、それだけで勉強を終えるのではなく、スタディサプリを使って今まで勉強してきたところの中で苦手なところをピンポイントで復習するのも良いですね。学年をまたいでいつでも違う学年の動画授業を見れるのがスタディサプリの良いところですから。
中3の夏休み以降に、模擬試験後などの苦手科目の復習に使える
中3の夏休み以降は、塾では問題演習中心の学習スタイルになっていきます。ですので、あまり深く基礎的なところまで立ち入って解説することは少なくなっていきます。
そんな時に、スタディサプリであればいつでも中1の内容まで戻って勉強できますから、便利ですね。
中3の受験直前の最終確認に使える
中3の受験直前期は、塾の授業もなくなっていきます。また、時間が少ないです。そんな時にスタディサプリであれば1つの授業が20分程度ととても短くまとまっていますから、効率的に最終確認ができますね。
以上、スタディサプリと塾の併用の効果を見てきました。
スタディサプリの口コミ・評判については以下の記事からご覧になれます。
スタディサプリも含めたおすすめの通信教育ランキングは以下の記事でご覧になれます。
おすすめの塾については以下の記事で紹介しています。
塾選びのコツに関しては以下の記事で解説しています。
まとめ
今回はスタディサプリと塾の併用の効果について解説してきました。
結論としては、スタディサプリと塾の併用は色々な効果(使用法)があります、でした。
お役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。