アクセスいただきありがとうございます。ブログ管理人で塾講師をやっています塾長と申します。
「中学生の息子/娘がいて、スタディサプリをやらせるか、塾に通わせるか迷ってます。高校受験に向けて勉強していくなら、どっちがいいですか?」
「中学生の息子/娘がいて、今はスタディサプリをやらせているんだけど、やっぱり塾に通わせた方がいいのかしら?」
「中学生の息子/娘がいて、今の塾はあんまり良くないから他の塾に行かせようかな、とも思ってるんだけど近くに良い塾がない。スタディサプリでもいいかしら?」
このような疑問をお持ちの中学生の保護者様も少なくないのではないでしょうか。
今回はそんなあなたの疑問にお答えします。
この記事を読めば、スタディサプリ中学講座と塾はどっちがいいか、高校受験勉強のコツとあわせてわかります。
今回の記事は、日本女子大学教授で京大卒認知心理学者の竹内龍人教授が書かれた『進化する勉強法』誠文堂新光社 から一部考えをお借りしています。
(サムネイル:EnirehtacessによるPixabayからの画像)
スタディサプリ中学講座の特徴【中学生/高校受験】
スタディサプリ中学講座は、5教科4万本以上の動画授業が月額たったの1,980円(税抜き)で見放題の、オンライン学習サービスです。
スタディサプリの動画授業を担当するのは、全国トップクラスの塾講師です。私自身もスタディサプリユーザーで、動画授業を自分で見て授業研究をしていますが、とてもわかりやすくて感動しています。特に社会の伊藤賀一先生の授業をよく見ています。
また、スタディサプリは1,980円で動画だけでなくテキストも付いてきますから、しっかりと問題演習をして勉強することもできます。
さらに、スタディサプリ中学講座の動画授業だけでなく、小学4年〜6年生と高校1〜3年生の動画授業も見放題ですし、英検対策の動画なんかも見れちゃいます。
スタディサプリ個別指導コースであれば、現役大学生の学習コーチがあなたのお子様専用の学習プランを立ててくれたり、勉強のやり方を教えてくれることまでしてくれますよ。
スタディサプリと塾はどっちがいい?【中学生/高校受験】
それでは、スタディサプリと塾はどっちが良いのか、中学生のタイプ別に解説していきます。
塾の方がスタディサプリよりも合う中学生のタイプ
まず最初に、塾の方がスタディサプリよりも合う中学生のタイプを解説します。
どうしても自分で勉強できない中学生
どうしても自分で勉強できない子は塾に行って先生に見てもらいながら勉強するべきです。せっかくスタディサプリを始めても、やらなければ成績は上がりませんからね。
最難関高校を目指す中学生(開成/灘/ラ・サール/筑駒/西大和学園/慶應女子など)
最難関高校を目指す子は、やはり塾に通って勉強するべきだと思います。塾講師に直接質問できますし、勉強の細かいコツや、過去問のやり方なども質問できますしね。
また、こういった子たちは塾通いしつつ、スタディサプリを併用している場合も多いです。
塾選びのコツに関しては以下の記事をご覧ください。
スタディサプリの方が塾よりも合う中学生のタイプ
次に、スタディサプリの方が塾よりも合う中学生のタイプを解説していきます。
自分で勉強できちゃう中学生
正直なところ、自分一人で勉強ができてしまうタイプの中学生には、塾は必要ありません。
こういったタイプの子は、どんどんわかりやすい動画授業で一人で勉強した方が、むしろ効率よく勉強し、成績を上げていくことができます。
京大卒の認知心理学者の竹内教授がおっしゃっていますが、勉強ができるようになる子は、「自己管理能力が高い子」であるということです。
当然ですよね。自分で勉強できる、ということですから。
親であるあなたや学校の先生に言われなくても勝手に宿題や通信教育が出来る子が、成績が一番上がりやすい、ということです。
ですから、自分で勉強できる子は、塾でゆっくり勉強しなくても、スタディサプリでガンガン自分で勉強して成績を上げれば良いのです。
自分のペースで勉強したい中学生
帰国子女で、英語の学習が進んでしまっている子にはスタディサプリがおすすめです。スタディサプリ中学講座は、中学講座に入会している子でも高校講座の動画授業もテキストも使うことができますからね。
他の科目も同様です。数学が好きでどんどん勉強できる子や、社会が好きで…といった子も、高校生の内容まで先取り学習できちゃいます。
もちろん、その逆も然りです。
算数が苦手で小学校の内容に戻って勉強したい、という子も、小学4年生の動画まで戻って勉強することができます。
部活や課外活動が忙しい中学生
部活や課外活動が忙しくて塾に行けない子にもスタディサプリ中学講座はおすすめです。
スタディサプリ中学講座の授業動画は、一回の動画授業が10〜15分程度と非常に短くまとまっていますから、部活や課外活動で疲れている子でも無理なく学習できますね。
近くに良い塾がない中学生
近くに良い塾がない中学生にもスタディサプリ中学講座はおすすめです。
スタディサプリ中学講座の動画授業は、どれも全てクオリティが高いですから、近くの塾の講師の授業よりも良い可能性が高いですからね。
もともと授業を理解する能力が高い中学生
もともと授業を理解する能力が高い中学生にもスタディサプリ中学講座はおすすめです。
自分で自主学習できる能力がないな、という子は塾に行ってみっちり丁寧に教えてもらった方が良いですが、自分で学習できるのであれば、その必要はありませんからね。
スタディサプリ中学講座を使った高校受験勉強のコツ
それでは、さまざまな塾で塾講師として中学生の高校受験生を指導してきた私から、スタディサプリ中学講座を使った受験勉強のコツを解説します。
基本は授業の復習/定期テスト対策として使う
学習の基本は復習です。同じことを何度もやらなければ、成績は上がりません。
それを考えたときに、スタディサプリの動画授業は復習として使tたり、定期テスト対策として使って、何度も繰り返し勉強する習慣を作りましょう。
長期休みに前学期の総復習として使う
学習の基本は復習ですから、長期休み(夏休みなど)に前学期の総復習教材として使いましょう。
スタディサプリ中学講座の口コミ・評判は以下の記事でご覧になれます。
また、スタディサプリも含めた中学生の通信教育ランキングは以下の記事からご覧になれます。
まとめ〜スタディサプリも塾も使い方次第!
今回はスタディサプリと塾はどっちがいいかについて解説しました。
結論としては、スタディサプリも塾も、あなたのお子様に合う方を選びましょう、でした。
お役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。